あまのクリニック 眼科・内科

神奈川県相模原市南区相模大野5-18-2
042-767-3571

あまのクリニック 眼科・内科

アレルギー性疾患

Allergic disease

Allergic diseaseアレルギー性疾患

アレルギー性結膜炎

アレルギー性疾患

アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。
花粉などが原因の、特定の季節にのみ症状があらわれるものを「季節性アレルギー性結膜炎」といい、一年中症状がみられるものは、「通年性アレルギー性結膜炎」といいます。

症状
  • かゆみ
  • 充血
  • 異物感
  • 目やに
  • 涙がでる
アレルゲン
  • スギ花粉(時期:1~5月)
  • ヒノキ花粉(時期:3~5月)
  • カモガヤ花粉(時期:5~7月)
  • ブタクサ花粉(時期:8~10月)
  • ハウスダスト(チリ、ホコリ、ダニ、カビなど)(1年中)
  • 動物の毛(1年中)
  • コンタクトレンズの汚れ(1年中)
対策
  • 外出時はメガネ、マスク、帽子を着用する
  • 帰宅時に衣類や髪に付いた花粉を払い落とす
  • 帰宅後は手洗い、うがい、洗顔を心掛ける
  • 洗濯物、布団は花粉を払い落としてから取り込む
  • 掃除機でこまめに掃除をする
  • ホコリが溜まりやすい場所は、濡れ雑巾などで拭く
治療

治療には、抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエータ遊離抑制薬)が、主に使われます。重症の場合には、ステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬などを使用する場合があります。

また、アレルギー性結膜炎のなかでも、症状の出やすい時期が予測できる花粉などが原因のアレルギー症状の場合には、『初期療法』ができます。
症状が出る前の、花粉飛散時期の約2週間前から、または症状が少しでもあらわれたら、抗アレルギー点眼薬による治療を始める方法で、花粉飛散ピーク時の症状が軽くなります。