あまのクリニック 眼科・内科

神奈川県相模原市南区相模大野5-18-2
042-767-3571

あまのクリニック 眼科・内科

一般眼科/小児眼科

Ophthalmology

General Ophthalmology一般眼科

近視

一般眼科

視力の低下には様々な原因がありますが、代表的なものに「近視」があります。世界的に見て日本人には近視者が多く、人口の6割以上が近視と言われます。

正常な目の状態では、遠くを見たとき、網膜上に焦点を結びます。しかし近視の場合は、角膜や水晶体を通った光が網膜よりも前でピントを結んでしまい、焦点が合わないため、はっきりと物を見ることができません。

近視の場合は、メガネやコンタクトレンズで矯正すれば、網膜上にきちんと像が結べるようになり、日常生活に支障をきたさない視力を保つことができます。よく心配なさる方がおられるのですが、適切なメガネを使っていれば、メガネの使用によって視力が低下することはありません。また、メガネの度数によって、見え方や目の疲れ具合も異なってきます。お子様の場合ですと、視力の発達具合にも影響が出てきます。

老眼

老眼は、40歳前後から始まる目の老化現象です。目のピント合わせをしている水晶体の弾力性が老化により衰えて、調節の幅が小さくなるために、近いところが見えにくくなるのです。近くが見えにくくなっているのに無理をしていると、肩こり、目の疲れ、頭痛、吐き気のような症状が現れ、日常生活にも支障が及びかねません。

また、視力の低下を感じていても老視だからと自己判断して放置される中高年の方が少なくないですが、緑内障や加齢黄斑変性など、実は別の疾患が隠れており、それが進行して視力が低下している場合もあります。目が霞んだり、なんとなく見えにくくなってきたように思われる方は、お早めにご相談ください。

斜視

通常、物を見るときには、左右の目が見ようとするものの方向に自然と動きます。斜視とは、両眼が同じ方向を見ていない状態を言い、お子様の2%くらいにみられる疾患です。斜視は早期に治療しないと、弱視や複視(物が二重に見える)の原因になりますので、気になった場合は早めにご相談ください。

弱視

6歳くらいまでの視力発達の大切な時期に、目の病気(斜視や遠視など)や、なんらかの異常、けがなどが原因で視力が正常に成長しない場合があり、これを「弱視」と言います。近年、弱視の原因に網膜疾患があり、光干渉断層(OCT)検査で判明できるようになりました。

Pediatric Ophthalmology小児眼科

小児眼科

小児眼科とは、まだ目の仕組みが完全に発達していない状態の小児が対象の眼科診療です。 生まれたばかりの赤ちゃんはまだ、明るさがわかる程度といわれています。その後、いろいろなものを見ることで視力は発達し、大体5歳くらいで1.0に達するとされています。お子様の目の障害は外見では分かりにくいため、見過ごされやすく、なかなか気付くのが難しいのが現状です。個人差はありますが、3歳くらいになればある程度検査ができるようになります。

視力が発達するためには、ものを見る事が最も重要です。もし視力の発達の途中で、ものをくっきりみることが出来ない状態が続くと、弱視の状態となってしまいます。

お子様のしぐさや目の外観から下記の症状が見られたら、
なんらかの目の疾患を抱えているかもしれません。
どうぞお気軽にご相談ください。

  • たまに目線がずれることがある
  • いつも頭を傾けてものを見ている
  • テレビを前の方で見るようになってきた
  • 片方の目(よく見える方の目)を隠すと嫌がる
  • 目を細めることが多くなったような気がする
  • 絵本を見たり、読んだりすることが飽きっぽくなった気がする
  • 昼間に屋外へでると眩しそうに目を細め、片方の目を強くつぶる
  • まっすぐに走ることが苦手で、自然にどちらかに曲がってしまうことがある